


今朝は昨日から引き続き雪が降る大変寒い中

設計ルームのスタッフ13名+来賓の方9名 総勢22名で
今回も“神戸北野のホテル グリーンヒルホテルアーバン”さんに会場をお借りして開催致しました



しっかりと、設計ルームの名前が



ありがとうございます


さてさて、では発表会の内容報告をしていきたいと思います

今回も前回の経営指針発表と同様、第1部と第2部に別れ
第1部では経営指針発表


第2部は食事とアトラクション


ん?前回って何??とおっしゃられたそこの貴方


前回の記事はこちらになりますので、是非併せてご覧下さい

第1部記事⇔http://kobe-sekkei.seesaa.net/article/140937277.html
第2部記事⇔http://kobe-sekkei.seesaa.net/article/141194475.html
さてさて・・・
今回の発表会の内容をご報告いたします前に。
これだけは言っておかなければならない事が御座いまして・・・

実はワタクシ、今回の発表会でも写真係を勤めさせて頂いたのですが。
その写真の腕前が、壊滅的に悪くてですね、、、
その証拠がコチラ


えっ?地震・・・?
中央におられるのは当社の営業部長なのですが、完全に幽体離脱ですねwww
だって、メガネがダブルだものww
とまぁ、手ぶれ補正をかけているにもかかわらず惨敗いたしまして。
写真はちょ〜っと少なめですが、雰囲気だけ感じ取って頂ければ幸いです

さぁ

前置きが長くなってしまいましたが、経営指針会の内容です

当社社長の大里から始まり、営業部長の来期の営業方針、各委員会のリーダーを務めて居りますスタッフによる来期の方針発表を致しました。


前回は、社長・営業部長・CAD室部長の3人による発表+スタッフ全員による来期の個人目標発表と言う流れだったのですが、、、
今年度は社内委員会を設置しまして、環境・PR・情報・社内評価・社内環境整備と各委員会に掛け持ちをしながら全員が“会社を良くしよう”と毎日奮闘しておりました




そして来期も各委員会の頑張りが当社の経営を支えていく





そして、各委員会の発表が終わったあと来賓の方に質疑をして頂きました

その中でも、レオ・ジャパンの橋本様よりこのようなお言葉を頂きました。
「教育はどんな業務より優先する。」と「学びは距離に比例する。」
学びや気付きと言うのは、その研修に参加する事自体で得られるのでは無く。
その研修に参加しておられる方と交流してこそ初めて得られるものです。
そして、さらに遠くで開催されている研修こそ全国から本気で学びを得たいと思う人が集まってくるので得られるものが大きいと言う事です。
そこで得られる学びや気づきこそ、社員を成長させる肥やしになるので「教育はどんな業務より優先する。」なのですね。
私も、自分をさらに成長させて頼られる社員になりたいのでもっと頑張ろうと思います


書いている内に長〜〜〜くなってきてしまいましたので、今日はここらへんで


ラベル:スタッフS